最凶ヒグマ「OSO18」の意外すぎる結末

食用肉として市場に流通した真相を徹底取材

「ヒグマを駆除する2日前の7月28日に釧路町の牧草地そばの道路を横断していたという目撃情報があった。そこで30日の早朝5時ごろ、町役場の職員でもあり、有害鳥獣駆除の許可を受けている40代のハンターが、牧場周辺を巡回していたところ、牧草地に横たわっているヒグマ1頭を発見。80メートルの距離からまず首に1発、まだヒグマに反応があったため、20メートルのところまで接近し、頭に2発、計3発で仕留めた」(釧路町役場職員)

2019年夏ごろから、北海道東部の標茶・厚岸周辺に出没しはじめ、少なくとも放牧中の牛66頭を殺傷し、総額2000万円を超える甚大な被害を与えるなど、地元の酪農家や住民たちを不安と恐怖に陥れてきたコードネーム「OSO18」(最初に牛を襲撃した地名「オソベツ」と、現場に残された足幅が「18㎝」だったことに由来)。先ごろ、令和の凶悪ヒグマがついに駆除された。

冒頭の証言は、まさにOSO18の最期の瞬間である。

「鋭い爪と歯で牛の腹を一気に切り裂いて、内臓をえぐり取る怪力を持ち、さらに襲撃した牛の肩ロース部分のみを食べるという狡猾さもある。その一方で、警戒心が非常に強く、人目につかない深夜に牛を襲うなど、神出鬼没な一面もあった。こうした習性から、ハンターの間では〝忍者グマ〟とも呼ばれていた」(地元ハンター)

 実は、今回OSO18が駆除された釧路町では、これまでに一度も被害も目撃情報すらなかった。しかも〝忍者グマ〟の異名通り、OSO18は、ほとんど人前に姿を現したことがなく、被害地域に設置されている監視カメラでさえもその姿をとらえたのは、わずか数回ほど。また、釧路町町役場に勤務するハンターは、ヒグマへの発砲は、今回が初めてのことだった。

そのため、当初、自身が仕留めたヒグマが、まさか、あの世間を騒がせてきた「OSO18とは思わなかった」と周囲に語っているという。

 そこで、ハンターは、絶命したOSO18をすぐに釧路町に隣接する白糠郡にあるジビエ肉の解体・加工会社「馬木葉」に持ち込んだ。OSO18を解体した同社代表の松野穣氏が、そのときの様子について語る。

「ヒグマに関しては、年間10頭ほど持ち込まれるんだけど、その重量はだいたい100㎏〜150㎏くらい。ところが、その日、ハンターから持ち込まれたヒグマは、内臓を取り除いた状態でも304㎏と大きかった。OSO18に関する情報は少なかったが、臀部に傷跡があることは知っていた。解体時に臀部に少し傷跡があったから、『もしかして‥‥』とスタッフと冗談半分に話していたんだ。でも、まさか本当にOSO18だったとはね。役場から報告がきたときは、本当にびっくりしたよ。そもそもOSO18だと分かっていたら、解体してジビエ肉として市場に流通することはなかった。剥製にして道内の博物館に展示されていたはずだからね」

ところが、OSO18とは知らずに駆除されたことで、食用肉として解体・加工。道内や東京都内の飲食店で提供され、テレビや新聞に取り上げられたことで大きな話題にもなった。

「もうすべて出荷してしまったんだけど、いまも『OSO18の肉の在庫はないか?』という問い合わせは全国の飲食店からありますよ。味噌煮込みで食べたけど、不味くはないけど、味はいたって普通の熊肉の食感・味だったよ(笑)」

最後は人間に食べられて、跡形もなくなるという、誰しもが予想しなかったまさかの結末となったが、どのようにして、OSO18だと判明したのか? 前出の釧路町役場職員が真相を明かす。

「たまたま、OSO18を駆除した役場の職員と被害が大きかった標茶町役場の担当者が知り合いだったんですよ。それで万が一のこともあるから、ヒグマの頭の毛を提出し、標茶町を通じて道立総合研究機構にDNA鑑定を依頼することになった。すると、8月18日の夜にOSO18であることが判明したのです。もしもDNA鑑定を行わなかったら、地元の方々はいまだに消息不明となったOSO18の影に怯える日々が続いていたはず。特定することができて本当によかったです」

 4年近くにわたり、OSO18による被害に悩まされてきた標茶町役場の担当者も胸をなでおろす。

「標茶町では牧草地に電子柵を設置し、捕獲するために罠を仕掛けたり、また地元ハンターの方々に定期的に巡回をお願いするなど、さまざまな対策を行なってきました。今後、地元農家さんがOSO18による家畜被害を心配することなく営農できるようになり安堵しています」

しかし、長年、ヒグマの生態について研究を続ける北海道野生動物研究所・所長の門崎允昭氏は警鐘を鳴らす。

「ヒグマには、人や家畜を襲う習性があり、OSO18が牛の襲撃を繰り返した牧草地一帯は、もともとヒグマの生息地だった場所。しかも日本人は少子化で人口が減少する一方、90年に冬眠から目覚めたヒグマを一網打尽にする『春グマ駆除制度』が廃止となり、以降、ヒグマの数は2倍近くも増加。しかも今回、駆除されたOSO18の頭には別のヒグマとケンカしてできた傷があり、衰弱していたという話もある。銃による駆除よりも捕獲・保護に重きを置く現状のヒグマ対策では、第2、第3のOSO18が出現するのは時間の問題だ」

 さらに続けて門崎氏は、ヒグマ被害の具体的な解決案を提示するのだが‥‥。

「威嚇だけでもヒグマを人里から遠ざけることはできる。学習能力が高いヒグマに対して、頻繁に威嚇射撃を行えば、そこが危険な場所だと察知して自然と寄りつかなくなるからです。ところが、銃規制や動物愛護といった社会的な風潮の中、ヒグマを駆除したハンターが銃の所持を取り消される事例もあるなど、行政や猟友会は『できるだけ銃は使わない』という方針で動いている。しかもハンターの高齢化が進み、その数も減っていると聞いている。

また、あまり知られていないことだが、札幌市や旭川市など道内の自治体ではヒグマの生態を調べる名目で、年間数千万円の財源を割き、北海道大学閥のヒグマ研究グループが設立した調査会社と業務委託の契約を結んでいる。道庁や札幌市役所には、北大卒の役人がたくさんいるでしょう。調査会社からすると、ある程度、ヒグマを野放しにして、被害があったほうが生態調査のためには都合がいい。こうした行政と委託先との癒着とも見てとれる結びつきもヒグマによる被害の拡大を助長している」

しかも、一部の酪農家の中には、表向きにはヒグマによる被害者にもかかわらず、その被害をあえて見過ごしている、歓迎している人たちもいるというのだ。どういうことなのか? 地元の酪農家が重い口を開く。

「被害を未然に防ぎたいのなら、行政と連携して牧草地全域に有刺鉄線を張り巡らせたら、ヒグマの侵入を防ぐことはできるよ。ただ、酪農家たちは、だいたい飼育している乳牛に生命保険をかけているんだよ。たとえば高齢化して廃用牛となった乳牛はヒグマに襲われたほうが、かえってカネになるというケースもある。しかも屍体も行政が処分してくれるから、一石二鳥なんだ」(地元の酪農家)

人間とヒグマの仁義なき戦いは、実に複雑怪奇なり‥‥。

取材・文/大崎量平 「週刊アサヒ芸能」2023年9月14日号 初稿

写真提供/馬木葉 https://makiba-venison.com/


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: